MAP

イメージ Recruit & Staff’s voice

イメージ Recruit

看護師の募集

職種
看護師
資格
看護師
勤務地
和歌山県岩出市中迫665
つくし医療・福祉センター
勤務内容
障がい児者への看護
勤務
日勤  9:00~18:00
夜勤 16:30~翌 9:30
早出  7:30~16:30(配属先により無い場合もあります。)
休日
月割の勤務表による4週8休制 年間119日
初任給
4年卒 基本給240,750円 業務手当40,000円 処遇改善手当28,000円
3年卒 基本給235,500円 業務手当40,000円 処遇改善手当28,000円
 
 前歴10年間の勤務経験を換算します。
その他手当
夜勤手当、通勤手当、住宅手当、扶養手当等
入職祝い金10万円(3ヵ月経過後)
賞与
年2回 4.6ヶ月(令和6年度実績)
定昇
年1回
応募方法
履歴書を送付してください。
試験日程
履歴書等到着後連絡いたします。
試験地
勤務地と同じ
選考内容
論文、適性検査、面接(筆記用具・上履き持参)
備考
・随時見学の受入はできますが、事前に連絡をお願いします。
・資格を取得できない場合は採用を取り消します。
・各種社会保険完備、退職金制度あり
・問い合わせ:事務部長中谷 0736-62-4121

介護員の募集

職種
介護員
資格
保育士、介護福祉士、社会福祉主事等
勤務地
和歌山県岩出市中迫665
つくし医療・福祉センター
勤務内容
障がい児者の介護、療育
勤務
日勤9:00~18:00
早出6:30~15:30
遅出12:00~21:00
時差A9:30~18:30
時差B10:00~19:00
夜勤16:30~9:30
休日
月割の勤務表による4週8休制
初任給
月割の勤務表による4週8休制
高校卒 基本給177,300円 業務手当22,000円 処遇改善手当28,000円
専門卒 基本給185,700円 業務手当22,000円 処遇改善手当28,000円 
短大卒 基本給188,550円 業務手当22,000円 処遇改善手当28,000円
大卒  基本給200,450円 業務手当22,000円 処遇改善手当28,000円 
その他手当
夜勤手当、通勤手当、住宅手当、扶養手当
賞与
年2回 4.6ヶ月(令和6年度実績)
定昇
あり
応募方法
履歴書を送付してください。
試験日程
履歴書等到着後連絡いたします。
試験地
勤務地と同じ
選考内容
論文、適性検査、面接(筆記用具・上履き持参)
備考
・随時見学の受入はできますが、事前に連絡をお願いします。
・資格を取得できない場合は採用を取り消します。
・各種社会保険完備
・問い合わせ:事務部長中谷 0736-62-4121

介護員(登録職員)の募集

職種
介護員
資格
介護福祉士
勤務地
和歌山県岩出市中迫665
地域在宅支援センター 訪問介護ステーション つくしの里
勤務内容
障がい児者の訪問介護
勤務
9:00~18:00のうち2~4時間程度
休日
週1~2日の勤務
初任給
身体介護時給1,700円
家事援助時給1,250円
その他手当
通勤手当
賞与
なし
定昇
なし
応募方法
履歴書を送付してください。
試験日程
履歴書等到着後連絡いたします。
試験地
勤務地と同じ
選考内容
面接(上履き持参)
備考
・随時見学の受入はできますが事前に連絡をお願いします。
・問い合わせ: 事務部長中谷 0736-62-4121

看護師(訪問看護パート)の募集

職種
看護師
資格
看護師
勤務地
岩出市、紀の川市周辺
和歌山県岩出市中迫665
訪問看護ステーション つくしの里
勤務内容
在宅で過ごしている傷病や障がいを抱えた方への医療的ケアや生活のサポート
勤務
週1日~週5日要相談
休日
要相談
初任給
1件 5,000円(1件の時間:30~90分)

給与例
1日3件 週2日勤務の場合
 1件5,000円×1日3件×週2日×月4週=120,000円
1日2件 週4日勤務の場合
 1件5,000円×1日2件×週4日×月4週=160,000円
その他手当
基本直行直帰 自車の場合ガソリン代支給
初回同行時時給1,500円
勉強会等参加時給1,500円
賞与
なし
定昇
なし
応募方法
履歴書を送付してください。
試験日程
履歴書等到着後連絡いたします。
試験地
勤務地と同じ
選考内容
面接
備考
・看護師免許コピー
・随時見学の受入はできますが、事前に連絡をお願いします。
・資格を取得できない場合は採用を取り消します。
・問い合わせ:
 事務部長中谷 0736-62-4121、石原 0736-62-0246

介護員(臨時職員)の募集

職種
介護員
資格
資格不問(保育士、介護福祉士は優遇)
勤務地
和歌山県岩出市中迫665
つくし医療・福祉センター
勤務内容
障害児者の介護、療育
勤務
日勤 9:00~18:00
早出 6:30~15:30
遅出12:00~21:00
(勤務時間は応相談)
休日
土曜、日曜、祝日、年末年始
初任給
時給1000円~1250円 (常勤の場合)
その他手当
通勤手当
賞与
なし
定昇
あり
応募方法
履歴書を送付してください。
試験日程
履歴書等到着後連絡いたします。
試験地
勤務地と同じ
選考内容
面接(上履き持参)
備考
・随時見学の受入はできますが、事前に連絡をお願いします。
・各種社会保険完備
・勤務は日勤のみ、日勤と早出、日勤と遅出を選択できます。
・その他のシフトもあります。
・問い合わせ:事務部長中谷 0736-62-4121

看護師(臨時職員)の募集

職種
看護師
資格
看護師
勤務地
和歌山県岩出市中迫665
地域在宅支援センター 多機能型福祉事業所 つくしの里
勤務内容
障がい児者への看護
勤務
9:00~17:00
休日
土曜、日曜、祝日、年末年始を含む年間119日
初任給
時給1,600円 
その他手当
通勤手当
賞与
なし
定昇
あり
応募方法
履歴書を送付してください。
試験日程
履歴書等到着後連絡いたします。
試験地
勤務地と同じ
選考内容
面接(上履き持参)
備考
・随時見学の受入はできますが、事前に連絡をお願いします。
・資格を取得できない場合は採用を取り消します。
・問い合わせ:事務部長中谷 0736-62-4121

イメージ Staff’s voice

  • スタッフ        

    私らしく
    利用者様に寄り添える
    看護師でいたい

    看護師
    More
  • スタッフ

    利用者様とご家族を
    支援するセラピストで
    あり続けたい

    言語聴覚士
    More
  • スタッフ

    想像力を働かせて、
    自分にできることを
    精一杯

    保育士
    More
   
       
看護師

私らしく利用者様に
寄り添える看護師でいたい

看護師を目指すきっかけになったのは、中学生の時に父に重大な病が見つかり、その後私も疾患を発症した時でした。昔から手に職をつけてもらいたいと願っていた両親ですが、特に父の思いは強く「看護師になってほしい」という希望がありました。私自身も疾患を発症し、患者側の辛さや困難さがわかるので「同じような立場の方々に患者さん目線として関われるのではないか、寄り添えるのではないか」という気持ちがありました。中学三年生からの一年間は父と私たち家族にとっては大変な闘病生活でした。何もできず、ただただ弱っていく父の姿を見るのはとても耐えがたく苦しかったです。看護の道に進み、当時父には出来なかった身体的ケア、精神的ケアを利用者様に対し行っています。

         イメージ
         

つくし医療・福祉センターは重症心身障害児(者)の施設であり、自力で寝返りすること、呼吸器を装着している利用者様、言葉での意思疎通が難しい利用者様が多くいます。意思疎通が難しいといっても利用者様はスタッフの声を聴き、理解しています。嫌なことがあれば,怒り、悲しい時には泣きます。また、嬉しい時には笑顔で反応を返してくれます。心身障害はありますが,健常者の方々と変わらないのです。

私はそれを個性と捉えています。私たち介助する側が少し工夫することで利用者様は出来ることが増え、意思疎通も可能となります。関わりの中で困難な場面も少なからず存在はしますが,少しずつ寄り添いながら解決するように努めています。身体が不自由な分,表情や別の表現が全て全力なのが利用者様の特徴であり素敵な部分ではないかと私は思っています。これからも私らしく利用者様に寄り添える看護師でいたいと思っています。

イメージ
言語聴覚士

利用者様とご家族を支援する
セラピストであり続けたい

 私が言語聴覚士という仕事を知ったのは、中学生の頃でした。母から兄弟の言語発達について話を聞き、ことばには人の心に影響を与える大きな力があると感じ、ことばの発達に関わる仕事がしたいと、言語聴覚士を目指しました。  大学では、音声でことばを表出する方法だけでなく、カードやサイン、文字言語など視覚的に表出する方法や触覚を利用して表出する方法など様々な表出手段があることを学びました。個々に適した表出手段を選択することが、ストレスを感じることのない円滑なコミュニケーションにつながると感じました。

イメージ

実習を通して、重症心身障害児者の方と小児の発達の両方を見ることができる施設に就職したいと考えるようになりました。施設を見学させてもらい、明るく、和やかな雰囲気と働きやすい環境を考えてくれている職場だと感じ、就職を志望しました。

 就職後は、障害により意思表出手段の選択に制限が生じることがあると知りました。また様々な障害により、やり取りに困難さのある利用者様に対して、自身に何ができるのかという悩みが出てきました。職場内では同じ悩みを持つ人は多く、誰もが模索しながら支援していることを知り、「これでいいのか」という不安が、「これでいい」という安心へと変わりました。正解のない世界で、この方法が利用者様にとって適切かどうかを常に考え続けることが、より良い支援に繋がると信じます。まだまだ勉強が必要ですが、利用者様の思いを汲み取り、一緒により良い方法を考えながら、利用者様とご家族を支援するセラピストであり続けたいと思います。

イメージ
保育士

想像力を働かせて、
自分にできることを精一杯

 大学の実習でつくし医療・福祉センターにお世話になりました。その時に、何気ないささいなケアの中で「実習生さんあ りがとう」と言ってもらったのが心に響き、ここで働きたいと思うようになりました。その後の授業でも障害児者のことを習い、自分でも調べるうちに福祉分野での保育にどんどん関心を持つようになっていきました。まだ新米ですが、徐々にできることも増えてきて、やりがいを感じているところです。

イメージ

私の担当する療育棟は2歳から86歳まで、幅広い年齢の方がいらっしゃいます。利用者さんとの距離感のとり方には個人差があり、それを見つけていくのも仕事の1つです。食事介助をしたり、ピアノを利用者さんと弾いたり、さまざまなことを共にしています。
最初は男性の入浴介助やベッドから車椅子へのリフトを使った移乗が大変でしたが、先輩方に教えてもらいできるようになりました。現在担当する2歳の男の子は、入職後5ヶ月目で出会いました。成長期の子どもというのもあって、一緒に創作活動をしている中で表情が豊かになるなど、できることが増えていくのが自分ごとのように嬉しいですね。いろんな人と関わる経験は貴重なもので、日々が勉強になっています。
働く上で必要なのは想像するスキルです。例えば車椅子に乗っている時に急に動くと怖いだろうと「○○さん、動きますよ」と声をかけてから動くようにしています。また1人1人に挨拶を欠かさないようにもしています。喋れる方へはきちんと言葉を聞いて、反復して確認をするようにしています。喋れない方も表情である程度のことが読み取れるので、目や口の動きをしっかりと見るようにしています。また、高校生までの子どもを集めて週1回活動する「つくし学校」や、高校を卒業された方の余暇活動の「つくし作業所」のサポートも保育士として担当しています。利用者さんたちのしたいことがあれば材料を集めて、できることをできるようにサポートするのが目的です。
目標は「利用者さんを知る」ことです。また、施設で3年勤務すると介護福祉士の国家試験を受験できるので、それも現在の目標です。職員の皆さんと協力して今後ももっと視野を広げていきたいです。

イメージ

イメージ Voice relay

Return to Top ▲Return to Top ▲